画像から色コードを抽出して、HEX・RGB・HSL形式で色を取得する方法を解説。Webデザイン・SNS投稿・資料作成で統一感を出したい人向けに、無料のオンラインカラーピッカーを比較紹介します。
画像から色コードを抽出するとは?
「この画像の雰囲気に合わせた色を使いたい」――そんなときに役立つのが、画像から色コードを抽出できるツールです。
抽出された色をHEXコードやRGB値として取得すれば、CSSやCanvaなどのデザインツールで同じ色を再現できます。
色コードの基本形式
| 形式 | 例 | 主な用途 |
|---|---|---|
| HEX | #33A6FF | Webサイト・CSSでの配色指定 |
| RGB | rgb(51,166,255) | 画像や映像の色表現 |
| HSL | hsl(205,100%,60%) | 彩度・明度の調整がしやすい |
これらを理解しておくと、どのツールを使っても自在に色を扱えます。
無料で使えるおすすめカラーピッカー3選
1. 【カラーピッカーさん】https://tool.eguweb.jp/colorpicker/
画像をアップロードしてクリックするだけで、即座にHEX・RGB・HSLの色コードを取得できる人気ツール。
日本語表示で操作もわかりやすく、デザイン初心者でも迷わず使えます。
スマホ対応で、ブラウザだけで完結するのも魅力。
おすすめポイント
- クリック1回でカラーコードを自動表示
- 背景・影・グラデーションも正確に取得
- ダウンロード・ログイン不要
例えばWebサイトのスクリーンショットから配色を抽出すれば、ブランドカラーを分析してデザインに取り入れることもできます。
2. ImageColorPicker.com
海外製の定番ツール。画像をアップロードしてクリックすると、HEX・RGB・CMYKなどを確認可能。細かく色を調整したい人向け。
3. ColorZilla(Chrome拡張機能)
Webページ上の任意のピクセルの色を直接取得できるブラウザ拡張。サイトの配色研究やCSS設計にも役立ちます。
抽出した色を活かすコツ
- 主色+補色+アクセントの3色構成で統一感を出す
- 明度・彩度をそろえて落ち着いた印象に
- 抽出色をカラーパレットとして保存・再利用
まとめ
画像から色コードを抽出することで、デザインの「感覚的な配色」から「理論的な配色」へと進化できます。
なかでも「カラーピッカーさん」は、無料・日本語対応・ワンクリック操作の三拍子がそろった万能ツール。
今日からあなたのデザインに、一貫性とプロらしさをプラスしてみましょう。
