QRコード決済は、スマホ一台で簡単に支払いができる便利なキャッシュレス手段として広まりました。この記事では、QRコード決済の技術的な仕組みから店舗とユーザーの流れ、セキュリティ対策までを図解でわかりやすく説明します。
QRコード決済とは何か?
QRコード決済とは、スマートフォンのカメラでQRコードを読み取ることで、支払いが完了する仕組みです。紙幣や硬貨を使わず、アプリ上での決済が可能なため、非接触・スピーディー・衛生的というメリットがあります。
QRコード決済の2つの方式
QRコード決済は大きく分けて「ユーザースキャン方式」と「店舗スキャン方式」の2種類があります。
ユーザースキャン方式
店舗側がQRコードを提示し、ユーザーが読み取って支払う方式です。
図解:ユーザースキャン方式の流れ
1. 店舗 → QRコード提示
2. ユーザー → アプリでQRコードを読み取る
3. ユーザー → 支払い金額を入力
4. ユーザー → 決済ボタンを押す
5. アプリ → 決済サーバーへ送信
6. サーバー → 店舗に「支払い完了通知」
店舗スキャン方式
ユーザーのアプリが自分専用のQRコードを表示し、店舗側がそのコードを読み取って決済する方式です。
図解:店舗スキャン方式の流れ
1. ユーザー → アプリでQRコード表示
2. 店舗 → 専用スキャナーやタブレットでQRコードを読み取る
3. 店舗 → 金額を入力
4. システム → 決済処理を実行
5. サーバー → 店舗とユーザーに「支払い完了通知」
決済の裏側にある技術
QRコード決済の裏には、複数の技術が組み合わさっています。
- QRコード生成/解析技術:アプリがリアルタイムで動的QRコードを生成
- 通信の暗号化:TLSなどで安全にサーバーへ通信
- 決済ゲートウェイ:各クレジット会社や銀行口座との中継
- トークン化技術:クレジットカード情報などを直接やりとりしない方式でセキュリティを確保
QRコード決済のセキュリティ
安心して使うためには、以下のセキュリティ対策が講じられています。
- 通信はSSL/TLSで暗号化
- クレジットカード番号などはトークン化して保管
- 不正利用時の保険制度あり(アプリ事業者により異なる)
- アプリ起動時の生体認証やパスコードロック
QRコード決済のメリットとデメリット
メリット
- 非接触で衛生的
- 小銭いらずでスピーディー
- ポイントがたまる
- 決済履歴が自動で残る
デメリット
- スマホが使えないと決済不可
- 通信が不安定だと支払い不能
- 高齢者などには操作が難しいことも
店舗側の導入ステップ
- 決済サービス業者に申込
- 店舗コード(QR)を取得
- タブレットやレジとの連携
- 顧客の支払いを受け取り
- 月次で売上の振込
今後の展望・まとめ
QRコード決済は今後、「地域通貨」「海外送金」「サブスクリプション課金」「モバイルPOS」などと連携が進み、キャッシュレス社会の中核になると予想されています。